こんにちは!山口・防府の福祉用具・介護用品専門店「加賀メディカル」本店スタッフの長谷川です。
毎日暑い日が続きますね💦
2025年の夏は全国的に猛暑日が多く、真夏日や猛暑日の数が過去5年で最多レベルに達しているそうですよ(>_<)
例年以上に熱中症患者の救急搬送が増加しており、特に高齢者が多いみたいです。
猛暑の長期化、エアコン使用控え、高齢者の暑さ感知の低下など複合的な要因が背景です。
そこで今回は「高齢者のための熱中症対策」についてご紹介いたします。
基本的な熱中症予防策としては・・・
①のどが渇かなくても水分をとる ②室内の温度・湿度を調節する ③体調の変化に注意する ④直射日光から身を守る ⑤周囲の人がサポート
①のどが渇かなくても水分をとる
新聞やニュースなどでもよく耳にするのが「のどが渇いていなくても、こまめに水分をとりましょう」というフレーズです。
水分摂取について理解はしていても、実際にできている方は少ないのが現実です。
厚生労働省の高齢者のための熱中症対策リーフレットでは、1日あたりコップ6杯分、約1.2リットルが水分摂取量の目安とされています。
具体的には、1時間にコップ1杯をとる・起床後と入浴後にも水分と塩分をとることが推奨されています。
ただし、腎臓に持病がある方は、水分・塩分の摂取は「少しずつ」が基本です。
熱中症予防のために多く水分をとってしまうと、過剰摂取になりむくみがひどくなり、腎臓病が悪化するおそれがあるので注意が必要です。
②室内の温度・湿度を調節する
高齢者の熱中症の多くが、室内で起きるといわれています。
そのため、高齢者の熱中症予防のポイントとなるのが、エアコンの適切な使用です。
しかし、電気代がかかるからと、エアコンをできるだけ使いたくないと思われる方がいらっしゃいます。