むくみのある方へ!!介護シューズ買い替えだけで大丈夫ですか?靴下のゴム跡ついていませんか?

こんにちは!山口・防府の福祉用具・介護用品専門店「加賀メディカル」
本店スタッフの上田です。

 

今回のテーマはこちらになります!

     「靴下」

靴下を改めて介護用品専門店でご紹介する理由とは?
靴下にもそれぞれ特徴があり、足のお悩み事別に選ぶことが大切です。
むくみ等、高齢者の靴選びで悩んだことがある方に
是非読んでいただきたい内容となっています。

 

まず、靴下の役割からご説明します。

●足の保護・皮膚の摩擦からの保護・クッション性による衝撃緩和

歩行する際、靴や床と皮膚が直接触れると摩擦が生じ、
タコや角質が固くなるといったトラブルが起きやすくなります。
布1枚ではありますが、歩行時の足への衝撃を和らげてくれたり、
外傷を防ぐことや寒暖調整も出来ます。

 

このように足を保護する靴下ですが、
下記のような理由から素足で過ごされる方も多いです。

・むくみがあるから締め付ける靴下は履きたくない
・室内で靴下を履いていて滑ったことがあるから怖い
・水虫があるから通気性が悪くなるので履かない・・・等々

 

靴下にも様々な特徴があるので、お悩み事の用途に合わせて選ぶことが大切です。

 

●靴下の種類についてご紹介

★むくみのある方
・ゴムなし靴下(履き口にゴムのないゆったりした靴下)
履き口にゴムが入っていないので足首を締め付けません。

 

・着圧ソックスや弾性ストッキング
つま先側からふくらはぎにかけて、圧迫圧が異なる締め付け感のあるソックスやストッキングのことで、
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎに圧力をかけることで心臓に血液を押し戻すサポートをし、
むくみの解消に役立ちます。治療に使われるような医療用のものもあります。
※むくみの原因に病気が関わる場合(静脈瘤など)は、かかりつけの医師へご相談ください。

 

★靴下を履くと滑る方
・滑り止め付き靴下
足底に滑り止めがついているものでフローリングでも滑りにくくなります。
※絨毯や畳の場合は滑り止めが効きすぎないか確認して使用してください。

 

★すり足などで転倒の恐れのある方
・転倒予防靴下 どんどんウォーク
特殊な製法でつま先側が上がっていて歩行をサポートする靴下です。
自然とつま先があがり、かかとから着地する歩き方が出来るため、
つまづきによる転倒予防やリハビリの際などに歩行を助けてくれます。

 

★ふんばりがきかない方、水虫が気になる方、外反母趾が気になる方
・5本指ソックス
指の所が5本に分かれているのでバランスがとれ、ふんばりが効きやすくなります。
汗をかきやすい指と指の間のムレを吸収してくれるので、
ムレ防止になり水虫予防になります。
普通のソックスのようにつま先がすぼまらず、
指の間に空間が出来るので外販防止の予防や改善に向いています。
※指先がきついタイプだと、かえって巻き爪になる場合もありますのでご注意ください。

 

★ギプスや装具をしていて普通の靴下が入らない方
・あゆみが作った靴下 のびのびⅡ
徳武産業 あゆみ→https://store.tokutake.co.jp/c/gr1/gr4/4305
つま先の縫い目もなく、伸縮性抜群のくつ下でギプスや装具をしていても履けます。

  

  

 

  

この他にも施設や病院で役立つ、名前が書けるスペースのある靴下などもあります。
高齢者の靴選びでお困りごとがある場合は、靴下のことも見直すチャンスです!
店頭に商品がない場合は、カタログよりお取り寄せも出来ますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ♪