Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/r4962677/public_html/kaga-medical.co.jp/wp-content/themes/kaga_250828/library/translations/class-theme-multi-languages.php on line 76
ご相談事例 – (有)加賀メディカル

Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/r4962677/public_html/kaga-medical.co.jp/wp-content/themes/kaga_250828/library/translations/class-theme-multi-languages.php on line 76

認知症のお困りごと相談例〜紙おむつを裂く行動の裏に解決のヒントがありました〜

こんにちは!山口・防府の福祉用具・介護用品専門店「加賀メディカル」本店スタッフの上田です。

 

残暑とは名ばかりで、とても暑い日が続きますね💦

熱中症に気を付けて、しっかり水分、塩分の補給をしましょうね〜☻

高齢者の熱中症対策についてはこちらから→https://kaga-medical.co.jp/?p=1701&lang=ja

 

今回のテーマは

「認知症のお困りごと相談例〜紙おむつを裂く行動の裏に解決のヒントがありました〜」です。

 

認知症の介護をしている方からの相談で多いものに、履いている紙おむつ等を勝手に脱がれたり、裂かれてしまうと言うものがあります。おむつ等の消費枚数が増え、昨今の値上がりも重なり、ご家庭の負担も大変なものとなります(泣)また、脱いだ後の紙おむつをそのままにしたり、隠されることも多く、不衛生な状態になることも。

 

今回のブログでは、上記のようなお悩みが改善された一事例について書いています。同じようなお悩みの全てに該当する訳ではありませんが、解決のヒントになればと思います。

 

弊社スタッフが認知症の方のご自宅に、紙おむつの配達に伺った際のご家族との話になります。定期的にご注文をいただいている方で、紙おむつのサイズがいつもと異なり、一回り大きいものでご注文されていました。

 

「今回、紙おむつのサイズが大きいですが、体調等おかわりがございましたか?」

 

 

「そのことなんですが、この間デイサービスから帰ってきた時に、いつも履いているのと違う紙おむつを履いて帰ってきたから聞いてみたんです」

 

お話を伺ったところ、今までピッタリとしたサイズの紙おむつを履いていて、漏れたりすることはなかったのですが、おむつを裂いてしまう事が多かったとのこと。今回デイサービスでお風呂上がりに紙おむつを履かせるのに、今までのサイズのものを履かせる際、肌にひっつき、きちんと履かせるのが難しかったため一回り大きいサイズに変えたとのことでした。そうすると紙おむつを裂くこともなく、落ち着いて過ごされたとのことでした。

 

「もしかしたら、ピッタリとした紙おむつが嫌で裂いていたのかも?」

ということで一回り大きいサイズの紙おむつをご注文されたとのことでした。実際にその後、紙おむつを裂くことが減り、落ち着いておられ、漏れることもなかったそうです。

 

認知症の方は自分の状況を説明することや感情を伝えることが難しいことがあります。

 

今回の件では、ピッタリとしたサイズの紙おむつが本人的には、何らかの理由で不快に感じていて、言葉にすることが難しく、結果として裂くという行動にあらわれていたようです。この行動が今回はサイズを見直すきっかけとなりました。

 

認知症で困るような行動を何度も繰り返す場合、何度言っても聞いてくれないと、言う方も言われる方も互いに辛い思いをしてしまいます。なぜこのような行動をするのか考えてみると、今使っているものが合っていない等、見直すきっかけとなる可能性があります。

加賀メディカルでは、紙おむつや尿取りパッド等のサンプルをお試しいただくこともできます。お気軽にスタッフまでご相談くださいませ。

Read More

春ですね!靴・杖・シルバーカー・セニアカー等の相談増えています!!

こんにちは!山口・防府の福祉用具・介護用品専門店「加賀メディカル」本店スタッフの上田です。

 

厳しい冷え込みが和らぎ、日中は暖かさを感じるようになりましたね☻

先日、防府天満宮にお出掛けした際も梅の花がだいぶ咲いていて、 梅の花の良い香りを楽しみました☻(梅まつりのいか焼きの香りも強かったですが🦑)

防府天満宮本殿横の梅の木

今からどんどん春を楽しむお出掛けがしたくなりますよね~♪

 

最近、加賀メディカル本店の店頭でも歩行関連商品のご相談が増えています。例えば、

・靴(リハビリシューズ、手を使わずスッと履ける靴、むくみ等があっても調整が出来る靴など)

・杖(1本杖、折りたたみ杖、松葉杖、多点杖等)

・シルバーカー、歩行器

・セニアカー (免許なしでも乗れる電動の乗り物)※店頭展示もあります。

 

暖かくなるとお出掛けに行きたい気持ちが高まったり、歩くことは身体に良いので散歩に行く日が増えたり、近所へのお買い物に行ったり、ちょっと遠くまで旅行に行ったりと色々な理由があります。

 

加賀メディカル本店の店頭では、実際の商品を展示しています。店頭在庫があれば、そのままお買い上げいただくことも可能です。

主なラインナップはこちら→https://kaga-medical.co.jp/?page_id=598?lang_ver=kKbaZ4639

※店頭在庫のないものに関してはご注文となります。

歩行器や多点杖、セニアカー等介護保険でレンタルのできるものについてはレンタルも可能です。

詳しくはこちら→https://kaga-medical.co.jp/?page_id=604?lang_ver=YqJOe729

 

春の陽気に誘われて、

皆様が楽しく快適にお出掛けできるように、

介護用品、福祉用具を通してお手伝いができれば幸いです。

お気軽にお立ち寄りくださいませ☻

Read More

親の介護・これからも住み慣れた家で過ごすために何ができるか?

こんにちは!山口・防府の福祉用具・介護用品専門店「加賀メディカル」本店スタッフの上田です。

皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は、お正月に和太鼓の演奏を聞いたり、猿回しを見たり等々、日本の伝統文化に触れる機会の多い良いお正月でした。

防府天満宮で見た猿回し「猿天下(えんてんか)さん」

帰省されている方も多いようで、何処に行ってもにぎわっていました☻

今回のブログのテーマは

「親の介護・住み慣れた家で快適に過ごすために何ができるか〜介護保険の利用など〜」についてです。

この時期にご相談で多いのが、年末年始に帰省をしたご家族が高齢になった親御さんの動きや昔ならではの日本家屋の状態を見て、下記のような心配事を相談されます。

・室内を歩くのに段差が多く、つまづきそう(転倒しそう)で危ない・玄関で立つのに手すりが必要かな?・ヒートショック予防に洗い場の椅子に腰かけて欲しいけど、高さが低く立ち上がり等が難しい・お風呂で頼るための手すりなどが欲しい・・・等

早急に住宅改修やレンタルなどをしたいけど、何から始めればよいのか、介護保険は使えるのか等、わからないことも多いと思いますのでご参考にしていただければ幸いです。

まず、ご家族が普段は別の場所に住んでいる場合、親御さんの現在の状況や情報が分からないことが多いです。なので、出来る限り話し合いをして、具体的に何に困っていて、どうしたいのか?の確認や介護保険についても確認をすることをお勧めします。

例えば・・・

・介護保険の認定の有無(介護保険について相談したことがあるのか、要支援・要介護の認定を持っているのか等)・介護保険の認定をお持ちであれば、担当のケアマネージャーはいるのか・どこかで福祉用具などをレンタルしたりしているか・持病、怪我などがあるのか(障害の手帳があるのか)・かかりつけの病院(担当医)があるか・・・等

介護保険の認定をお持ちでない場合

介護保険の認定をお持ちでなければ介護保険の補助を受けることはできません。介護保険の補助で住宅改修やレンタルを検討されるのであれば、まずは市区町村の介護保険担当窓口または地域包括支援センターなどへ相談するところからになります。介護保険の申請について詳しくはこちら→https://kaga-medical.co.jp/?page_id=604

介護保険の認定をお持ちで担当のケアマネージャーがいる場合

まず担当ケアマネージャーに介護保険の補助を使用する、しないに関わらず一度ご相談していただくことをお勧めいたします。担当のケアマネージャーはご利用者様のケアプランを作成しており、ご利用者様の状態なども把握されていて、必要な物が何かわかったり、対応が早くなります。また、ご利用者様の状況などに変更があるとケアプランを見直し関係各所と連携するようになります。知らないうちにご利用者様の状況が変わっていると、その確認のために、訪問や聞き取りが必要となる場合があり、訪問の回数が増えたりすることで、ご利用者様やケアマネージャーの双方に負担が増えることも考えられます。介護保険制度を円滑にご利用いただく為にも、担当のケアマネージャーにご相談していただくことをお勧めいたします。

すでに介護保険などで何かしらレンタルしている場合

福祉用具のレンタルをしていることが分かった場合は、福祉用具をレンタルしている業者の担当者に相談するのもお勧めです。ご利用者様の現在の状態を把握している為、用具の選定なども対応しやすいのと、ケアマネージャーとの連携も取りやすい為です。たまたま近くのレンタル業者に行って、そのまますぐにレンタルをしてしまいたいと思うかもしれませんが、介護保険を利用する以上は、ケアマネージャーのケアプランの変更等が必要となります。現在利用しているレンタル業者があるのであれば、その担当者がケアマネージャーと連携をしているので対応がスムーズになります。

特に介護保険の認定もレンタルの利用もない場合は、住宅改修に関わることは、工務店・ホームセンターなどにも相談することはできると思います。介護用品については、商品によっては大手の量販店などにもある場合もあります。介護用品や福祉用具について詳しく相談をする場合は介護用品店・福祉用具専門店に相談することをお勧めいたします。

住み慣れた我が家で安心安全に生活するために住環境の整備は大切になります。加賀メディカルでは訪問や見積もり無料!申請事もまとめてお任せいただけます。防府市の本店では、店頭で実際の商品を見たり、お試しいただける商品もございます。在宅介護における身体機能を熟知した住環境のプロが丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談くださいませ。

Read More

Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/r4962677/public_html/kaga-medical.co.jp/wp-content/themes/kaga_250828/library/translations/class-theme-multi-languages.php on line 76